








|
|
TONARIの 色撮り撮りの「その他」 |
|
康徳寺のアジサイ’07 |
07/6/23 |
広島県世羅郡世羅町寺町 |
|
|
この日は湿原の花を撮影して回っていたが、近くを通るので、ここのアジサイがそろそろ良いだろうと思い訪れてみた。これで3回目となる。
天気はよく晴れているので、アジサイらしいしっとりとした雰囲気では撮影できないが、花の状態も良いようなのでそれはそれで楽しめそうだ。 |
|
まずは駐車場の周りに咲いている手毬型の一般的なアジサイを撮影。
咲いていないものもあるが、花の勢いはちょうどよいようだ。 |
|
ここのお寺は少し高台にあるので、田園風景や家並みなどが一望でき、見晴らしが良い。
今回はそんな雰囲気が伝わるものを混ぜて撮影してみた。 |
|
藤色の手毬型のアジサイ。
まだ色づきが浅いようだ。 |
|
意外に見ることが少ない?青い装飾花の額紫陽花。
天気が良くても、落ち着いた雰囲気を感じる花である。 |
|
こちらは赤い装飾花の額紫陽花。 |
|
お寺なので池があって、その周りにもアジサイが咲いている。
花は大きく写すとインパクトはあるが、逆に少し引いた感じで撮ると周囲の雰囲気が伝わってくる。
その場合は画面構成を考えないと「何、これ?」という写真になりやすい。
この池のそばにはハンゲショウが咲いているのだが、今回はあまり咲いていなかった。 |
|
装飾花にギザギザが入ったタイプのアジサイ。
縁がピンク色が差しているのがかわいらしい。 |
|
白い手毬型のアジサイ。
白い花は傷みやすいのが難点であるが、状態も良くきれいだった。 |
|
最後も手毬型のアジサイを。
何回も撮っているが、ポイントを絞り難く、アジサイの花はなかなか難しい。
 |
|
|
|
|
|
<アクセス> |
|
国道432号で世羅町を目指す。新しくできた広い世羅バイパスの入口の世羅バイパス西の信号で左折して100mほどで康徳寺の案内が出るので左折。ひとつお寺の脇を過ぎ突き当たりを左折し道なりに進むと正面に見える。駐車場有り。
←場所はここをクリック |
|
|
|
Copyright(C)2001-2010 All Right-reseaved tonari |