








|
|
TONARIの 色撮り撮りの「その他」 |
|
冠梅園’11 |
2011/3/5 |
山口県光市大字室積村 冠山総合公園 |
|
|
お天気も良さそうで、花の状態も良さそうなので、3年振りに冠梅園を訪れてみた。
今年は開花が遅れていて、例年2月末頃が見頃のようだが、今週くらいがちょうど良かったのかもしれない。
 |
|
  |
|
まずは天満宮でお参りしてから散策を始める。
朝早くに訪れたので、掃除したり、野点の準備をしたりしていた。しかし、係の人は居て、入園料100円を払って入園。
|
|
   |
|
紅梅と背景に白梅(上の左側の写真)と、桃色の梅(上の中央の写真)と、サンシュユの花(上の右側の写真)。
|
|
  |
|
今日は天気が良くて青空がキレイなので、梅の花も輝いている。
丘の上から見る梅の花越しの瀬戸内海もキレイである。
|
|
  |
|
梅の花には所々に短冊がぶら下がっていて、句が書かれている。
歌を詠む教養のある方は、どうぞご一句を(^−^)
|
|
  |
|
梅園は丘の上に広がっているので、梅に埋め尽くされた斜面越しに瀬戸内海を見ることが出来る。
道があちこちに通っているので、行ったり来たりして梅の花を愛でながら、お散歩すると良い。
|
|

カッコ良さそうな木を選んで、望遠レンズで引き寄せて下方向に撮影してみた(左の写真)。
梅の木は樹形的にカッコ良いので、良い枝ぶりの木を見つけたら、こんな風に写してみるといいかもしれない。 |
|
  |
|
こういう天気の良い日は、青空と一緒に写すのがいいな〜(上の左側の写真)。
蕾もまだ見られるので、まだまだ花を楽しめそうである。梅は早咲き・遅咲きがあって、種類も多いので、長く楽しめる。
|
|
  |
|
↑野点の席。梅の花を見ながらお茶を頂くのもいいな〜そういえば、まだここではお茶を頂いていないような?
お昼が近付くにつれ、訪れる人も増えてきた。
お店の所でお土産を幾つか買い、来たらいつも買う梅大福を食べてここを後にした。また来るね〜(^0^)
|
|
|
|
<アクセス>
熊毛ICから県道8号か県道144号で南下。とにかく光市中心部に向けて進めばよい。国道188号線に乗ったら左折し、3〜4km進むと左手に見えてくる。駐車場はたくさんあり、梅園近くの場所もあるが、たいした高低差もなく、距離も短いので、冠天満宮下の駐車場に置いて、冠天満宮⇒梅園⇒駐車場と一周するのが良いと思う。
今年は駐車料金は0円で、入場料が一人100円になっていた。
いろいろ料金徴収の仕方を考えているようなので、その年ごとに事前に調べて行くと良い。
|
|
|
|
Copyright(C)2001 All Right-reserve tonari |