








|
|
TONARIの 色撮り撮りの「その他」 |
|
福寿草の里’08 |
08/3/29 |
広島県神石郡神石高原町草木 |
|
|
今まで「福寿草の里」として載せている写真の出来が悪いので、そのうちに撮り直しに行かねばと思っていたが、ちょうどこちら方面に行くことがあったので、最初に訪れてから7年振りの再訪してみた。
 |
|
初めて訪れたときは、これほど福寿草が群生しているところを見たことがなかったので、その時の印象が強く、咲いている花の数が少なく感じた。
だが、それは遠くから見た印象で、近くで見ればたくさんの福寿草が黄金色の花を咲かせているのが分かる。 |
|
昼過ぎに訪れたので、花が良く開いており、蕾も混じっていて、花の状態としては一番良いくらいと思われる。
←普通に1枚。 |
|
←よく開いたものを中心に、群生している様子を撮影。
福寿草は華やかな花であり、日当たりの良いところで咲く黄色い花なので露出が難しい(^^;
露出補正無しで写せば黄土色になるし、プラス補正を掛け過ぎると色が飛んでしまう。 |
|
花弁(ガクだが)に光を透過させて、花を輝かせてみる。
福寿草の質感は少しメタリックな雰囲気がするので、順光より逆光の方が似合うだろうか。
 |
|
南部では既に終わっている梅の花が咲いていた。
蕾も多いし、これからが盛期のようだ。
|
|
←今年仕入れた標準マクロで大きく撮影。
|
|
福寿草のほかにも花はあり、スハマソウ(ミスミソウ?)がたくさん咲いていた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<アクセス> |
|
東城ICから神石町に向けて県道25号を走る。旧神石町役場を過ぎ、油木に向かう県道412号線あるのでそこを左折(ちょっと分かりにくいが案内標識がある)。約1km進んで右折し(案内あり)、突き当りを左折する(案内あり)。道なりに進むと集落に入り、左手に見える。
駐車場はないが、入口手前に退避スペースがあるので、その辺に停めると良い。
|
|
|
|
Copyright(C)2001-2010 All Right-reseaved tonari |