








|
|
TONARIの 色撮り撮りの「その他」 |
|
|
|
辻の彼岸花’10 (その2) |
2010/10/3 |
|
広島県三次市吉舎町辻 |
|
|
|
|
  |
|
|
今年は訳あって(人を連れていく関係で^^)2日連続の訪問になった。
同じ場所に同じ時期に訪れることは無いのだが、天候が違うし、昨日とはまた雰囲気を変えて撮ってみることにした。
|
|
|
  |
|
|
今日は雨の予報だったが、辛うじて雨は降らずに済み、傘をさしながら撮影しなくて済んだ。
雨露が付いてもまた雰囲気が変わるのだが、やはり雨が降らない方が楽である。
|
|
|
  |
|
|
ここは彼岸花の群生の中に程良く木が立っているのが特徴なので、木を配置して撮影(上の写真左側)。
上の写真右側のように、群生の中に飛び出ている花があるので、それを主役に配するのも基本的な撮り方である。
その上の写真も同じようにひとつの花を主役にしているが、背景を何にするかでまた雰囲気が変わる。
|
|
|

今度は視点をぐんと下げてみる。
彼岸花の茎もきれいなので、花と一緒に撮ってみる。
←地表に露草が咲いていたので一緒に撮影。 |
|
|
彼岸花の上にカキノキの葉っぱが落ちていたので撮影。
クリの木が多いと思っていたが、カキノキもあったんだ。。。
カキノキの葉っぱの紅葉は綺麗なので、彼岸花の赤赤した世界の中でいいアクセントになるかな? |
|
|

赤を引き立てるのには黒い色がいいので、露出を少しマイナスにしてみる。
もう少し暗くしても良かったかな?
フィルム時代からの一眼レフユーザーとしては、露出を考えて撮影したい。
画像処理ソフトで何とでもなるので、無意味な拘りだが、光に対する意識を持つことが出来る。 |
|
|
定番の一番奥からの写真。
手前は早くから咲くので、もうすでに花が萎れ始めて、色は褪せてしまっている。
当然カメラマンはここにはいなかった^^ |
|
|

左奥の勢いが良い方に移動し、木を配して撮影。ここは日当たりが良いので、明るい感じで撮ってみる。
昨日撮影しているのだが、たった一日で花の勢いが衰えているような気がした。
意外と一日の差は大きいのかも? |
|
|
  |
|
|
↑良く咲いている花と、色が褪せている花。 左の方が鮮やかだが、右の方も意外と雰囲気が出たかな?
↓赤とんぼがやってきた。とんぼは蝶々と違ってじっとしてくれるので助かる(笑)
青いいがいがのクリはたくさんあり、彼岸花の赤と対比的に撮ってみる。↓
|
|
|
  |
|
|
群生地を離れ、そばの花が咲いているところに移動。
こちらもそばの花の白と彼岸花の赤を対比的に撮ってみる。
二日連続で来ることは殆どないのだが、また違った感じの写真になり、自分的に面白かった。視点を変えてみることでいろいろ変わるものである。
←キツネノゴマも撮ったので、折角なので載せておく。
彼岸花以外で咲いているのは、ソバ、ツユクサ、セイタカアワダチソウ、それとキツネノゴマくらいかな。
雑草にも目を向けると面白いかも。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<アクセス> |
|
|
呉方面から行く場合は、国道375号線を北上し、豊栄町の宮ノ首の信号を右折して世羅西町方面に向かう。県道28号を進み、T字路にぶつかったら右折し、世羅西町の中心部を走る。吉舎町への案内があるので見落とさずそれに従う。吉舎町に入って3〜4km走るとやがて右手に見えてくる。
群生地へは橋で川を渡ることになる。幟が立っており、路肩に車がいっぱい止まっているので見落とすことはない。駐車スペースは、橋の所と、橋を渡って左に入った所、ちょっと離れるが県道沿いの退避スペース。朝早くに行っても埋まっているので、いくらか歩くことになる。
|
|
|
|
|
|
Copyright(C)2001-2010 All Right-reseaved tonari |
|