| |
TONARIの 色撮り撮りの「その他」 | |||
|
|
||||
| 音戸町引地の町並み | 2025年7月27日 | |||
| 広島県呉市音戸町引地 | ||||
|
|
||||
![]() ![]() |
||||
呉市民ながら、音戸の町並みを観光地として訪れたことがなく、対岸の警固屋地区の音戸の瀬戸公園はツツジの名所なので、花の頃に家族で訪れたことがあるが、こちらの町並みは全く意識していなかった。今回訪れたのは、引地地区の山側にある瀬戸八幡宮にユーカリの巨木があるという情報を得て、それを目的に訪れたのであるが、道順を調べていると、町並みが残っているようなので、ユーカリを目指しながら歩いてみることにした。 呉駅から倉橋行きのバスに乗って「清盛塚」バス停に降りる。ここまでバスで来たのは初めてである。 音戸大橋の撮影をした後、町並みに入る。昔の趣のある、瀬戸内海の港町の雰囲気がある細い通りである。天仁庵というお店がある辺りが一番雰囲気が良いようである。食事も出来るようだが、まだ早いのでそのまま通り過ぎる。 |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
狭い路地を通って一旦海側に出て、また音戸大橋の撮影をする。昔のタイプのポストが見える。 今は廃止された渡船場の建物が残っている。子供の頃、音戸大橋を徒歩で渡って、帰りにここから渡し船で警固屋方面に帰ったことがある。 急流な上に小さな船なのでちょっと怖かった思い出がある。 瀬戸内海の渡し船って、風情があって観光客受けしていいと思うのだが、時代の変化には合わなかったのだろう。 |
||||
![]() ![]() 通りに戻る。 正面上に見えるのが、今回の目的地の瀬戸八幡宮辺りだろうか。 順覚寺に至る石段が趣があるので上がってみる。 振り向いてみると、前が空いているので展望が開け、音戸大橋と第二音戸大橋の両方が見える。 なるほど〜ここの町並みは、この二つの赤い橋を探すように散策するのが楽しそうである。音戸大橋○○景とかポイントを探すのも良いかも。 |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
このまま瀬戸八幡宮に向けて進む。この辺の町並みの雰囲気は良く、下の通りよりこちらの方が良いかもしれない。 瀬戸内の島の町並みは、こうした狭い通路と坂と階段である。車が近くまで来られないので、住むのには不便ではある。 瀬戸八幡宮は坂の頂上にあり、石段を登ると、ユーカリの巨木と立派なお社がある。ここからも第二音戸大橋が見える。 ユーカリについては「広島県の大樹」の方で確認して欲しい。 |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() 瀬戸八幡宮から急坂を下りて法専寺方面に下る。 ここからみる第二音戸大橋も絵になる。 この法専寺はなかなか立派なお寺で、石垣が高くカッコイイ。 山門前で右に折れて脇道に入ると音戸大橋のループ橋も見えてくる。細い石段があるのでここを下っていく。 |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
再び音戸大橋の袂まで帰ってくる。 そろそろお昼にしようと思うが、最初に見た天仁庵は観光客向けで高そうだと思って、おんど観光文化会館うずしおの中にあるかつら亭に行ってみる。 ただ、こちらも観光地値段?で結構なお値段だった。 これなら天仁庵で食べた方が高級感があって良かったかな(^^A。でも食べた海鮮丼は美味しかった。 地元の観光地にはなかなか行かないものだが、町並みを散策する人もちらほらいらっしゃり、ちゃんと観光地しているんだな〜と変に感心してしまった。 坂を登ったところの町並みや、町の各地からみる音戸大橋の展望は、普通の?観光客は見ないのではないかと思うので、メインの通りを過ぎて石段を登って、ユーカリの巨木を見て下ってくる今回の一周コースがオススメかな。良かったら参考にして欲しい。 |
||||
|
|
||||
| Copyright(C)2001 All Right-reserve tonari | ||||