撮影日
2025.6.29
2025.7.13


TONARIの 色撮り撮りの「その他」

安浦町のリュウノヒゲモ
広島県呉市安浦町中央

(2025年6月29日撮影)
リュウノヒゲモ
 以前、安浦駅から南薫造記念館へ向かう途中、道沿いの用水路に見慣れない水草があり、気になっていた。花もなく、当時は撮影するほどではないかと見過ごしていたが、後日「やすうら夢工房ブログ」さんで、それが「リュウノヒゲモ」と紹介されているのを発見。広島県内では安浦が唯一の自生地とのことだった。

 紹介されていた時期は7月中旬〜下旬だったが、少し早めに様子を見に行くことにした。

 安浦駅から西へ歩きながら用水路を観察。
 傍から見れば不審者のようだが(笑)、病院近くの水路で、少数ながら長い葉を揺らすリュウノヒゲモを確認。

 水は澄んでいて、小魚も泳いでいる。
リュウノヒゲモ
 さらに上流へ向かうと、葉はまだ若く短めながら、群生している場所もあり、緑が美しい。

 ただ、水中の被写体はマニュアルフォーカスではピントが合いづらく、PLフィルターが必要なようだ。

 水面の青空の写り込みや水流による像の流れもあり、シャッタースピードを上げても効果は限定的。撮影方法を改めて調べる必要があるようだ。
  線路近くの水路
 中切川の手前で線路側に伸びる水路に入ると、リュウノヒゲモが多数生育しており、それほど葉っぱの長さはないが、流れに沿って優雅に揺れている。

 さらに上流へ進むと水路は線路の下に潜り、そこで一旦途切れる。
 
リュウノヒゲモ
リュウノヒゲモリュウノヒゲモ
  中切川
 線路をくぐって小学校付近へ向かうが、中切川にはリュウノヒゲモは見当たらず、下流側も草が多くて確認できなかった。

 川に降りる必要があるが、装備は持ってきていないし、学術調査をしているわけでもないし、さすがに降りることは出来ない。
  リュウノヒゲモ
 その後、南薫造記念館で絵画を鑑賞し、再び安浦駅方面へ戻って東側の水路を確認。

 こちらでは他の水草と共存する形でリュウノヒゲモが見られ、葉は長く成熟している印象。

 望遠レンズでようやく蕾を確認できた。いや、花と言って良いのか。

 見頃は7月中旬頃?確認のため、また訪れる必要がありそうだ。

  水路リュウノヒゲモ
 なお、花を大きく撮るには500mmのレンズでも距離が足りず、750mm相当までクロップしてようやく形になる。

 水草の花というとバイカモ(梅花藻)が有名であるが、リュウノヒゲモは地味な茶色で、見ようとして見ないと気付かれないだろう。

 ところで、白い部分は花の構造のどこに当たるのかな?
 
(2025年7月13日撮影)
リュウノヒゲモリュウノヒゲモ

 前回から約2週間後、花の開花を期待して再訪。
 駅から西へ進み、藤三の手前の用水路を覗くが、蕾は確認できず。上流へ向かうと、前回より葉が短く感じるが気のせいかもしれない。
 高架をくぐって右に折れると、リュウノヒゲモが多く見られる。
 蕾は見つけにくいが、後で写真を確認するとそれらしいものが?はっきりしないのでどうかな?
 
リュウノヒゲモと魚リュウノヒゲモ

 一旦、厳島神社のムクノキとイチョウを撮影し、再び安浦駅に戻って東側の水路へ。
 前回蕾を確認した場所で再びその姿を見つける。
 花が開いたようには見えないが、リュウノヒゲモの花はこれが開花状態なのかもしれない。
 ネットで画像検索しても参考になる写真が少なく、正確な姿が分かりづらい。
 
リュウノヒゲモリュウノヒゲモ

 今回はPLフィルターを使用しているため青空の写り込みは抑えられたが、水中の被写体はどうしてもブレやすく、超望遠では手ブレも気になる。
 シャッタースピードを2000まで上げると暗くなるが、後で現像すれば明るさは調整可能。
 高級レンズがあればもっとクリアに撮れるのだろうが、予算的に現実的ではないので、軽量コンパクトなレフレックスレンズで工夫する。
 
リュウノヒゲモの花リュウノヒゲモの花
リュウノヒゲモの花リュウノヒゲモの花

 蕾はあちこちに見られ、これが開花状態なのか、花序としてもっと伸びるのかは不明。引き続き観察が必要だと感じた。
 

<アクセス>
 
 生息範囲は広いので、歩きで訪れるのが良いだろう。
 JR安浦駅へ行き、水路に沿って歩くと良い。
 

Copyright(C)2001 All Right-reserved tonari