TONARIの 色撮り撮り

四季の  吾妻山の花々

 <2006年6月18日撮影>

ヤブデマリ 
ヤブデマリ(藪手毬)

 葉脈がくっきりとした葉っぱで、白い装飾花が美しい花。
 新緑の美しい森の中では装飾花がとても目立つ。

 オオカメノキ(ムシカリ)とよく似ているが、オオカメノキは葉っぱの付け根が窪むことで見分けられる。どちらの花も高木になるので豪華である。
トキワハゼ 
トキワハゼ(常磐はぜ)

 田んぼの畦などで良く見られるムラサキサギゴケとよく似た小さな花。
 花期は長く、春から夏ごろまで見られる。気付かないだけで(探そうとしていないだけで)、もっと長い期間見られるのかもしれない。
フウロケマン 
フウロケマン(風露花鬘)

 春から夏にかけて見られる。
 咲き始めは緑色が差していて初々しい感じがする。
ミズタビラコ 
ミズタビラコ(水田平子)

 水辺の近くなどで見られる小さな花で、ある程度まとまって咲いている。小さい花だけに見過ごされがちだが、よく見れば、優しい色合いの花でかわいらしい。

 
ウリノキ 
ウリノキ(瓜の木)

 まだ花は開いていなかったが、ウリノキのつぼみがあった。

 特徴的な大きな葉っぱを手がかりに探すと良い。

 花は、花弁が外側に巻いて反り返るおもしろい形をしている。
シモツケ 
シモツケ(下野)

 まだ咲いているものが少なかったが、咲く前の濃い赤が強烈である。花が開くともう少し淡い感じになるが、それでも赤い花の印象は強いものがある。

 コアジサイもあまり咲いておらず、全体的に今年は花が遅いようだ。
コバノフユイチゴ 
コバノフユイチゴ(小葉の冬苺)

 別名は丸葉の冬苺で、その名の通り丸い葉っぱが特徴。

 登山道沿いにポツポツと続き、普通に見られる。

 葉っぱが傷んだり花弁が欠けていることが多いのだが、咲き初めくらいの時期なのか、状態の良いものが多かった。

 実は食べられる。
フタリシズカ 
フタリシズカ(二人静)

 他の草に隠れるように咲いていた。
 派手さは無いが、群生しているとなかなかのもの。
クルマムグラ 
クルマムグラ(車葎)

 上に載せたミズタビラコと同じくらい小さな花である(右下にミズタビラコが写っている)。
 6輪生する葉っぱが特徴的で、花がついていなくても葉っぱだけでよく分かる。

 ミズタビラコ同様群生することが多い。
キンラン 
キンラン(金蘭)

 小休止したところで不意にこの花が咲いているのを見つけた。名前だけは知っていたが、初めて実物を見た。

 黄色の濃い花弁がきれいである。

 美しい花だけに盗掘で数が激減した花である。持ち帰っても絶対に育たないし、国定公園内なので犯罪になる。とるのは写真だけにお願いします。
サワフタギ 
サワフタギ(沢蓋木)

 この時期はこの花もよく見られるが、今年は全体的に花期が遅く、まだ咲いていないものが多かった。
アカモノ 
アカモノ(赤物)

 毎年会いたい花のひとつ。
 日当たりの良い場所で大群落を作っている。登山道のそばにずらっと続く。

 うつむいて咲く釣鐘型の花なので、地面すれすれから見上げて撮影した。
タニウツギ 
タニウツギ(谷空木)

 やはり6月の吾妻山に来るのは、この花が見たいからである。
 優しい色合いのピンク色が大変きれいである。

 白いタニウツギもあるが、この日はまだ咲いていなかった。
タニウツギ 
 南の原と大膳原に下る分岐に咲いていたタニウツギ。
 後ろの山は福田頭。

 タニウツギは日当たりの良いところで良く固まって咲くので、山肌がピンク色に染まったようで大変きれいである。

 吾妻山に限らず、中国山地を走っているとこの花を見かけるので吾妻山特有の花ではないが、登りやすい山であるのでゆっくりと鑑賞できるのが良いのだろう。
イワカガミイワカガミ 
イワカガミ(岩鏡)

 花の時期としては遅く、辛うじて咲いていた花もいたが傷みかけであった。

 花は無くても名前の由来となった光沢のある葉っぱがきれいである。
アキグミ 
アキグミ(秋茱萸)

 日当たりの良い場所に生育する低木で、黄色がかった白い花を多数つける。

 たくさんの花が咲くが、鮮やかさが無いのであまり見向きされていないように思う。

 秋には食べられる赤い実をつける。渋みがあるが不味くは無い。

 池の原の湿地には、咲き始めのハンカイソウ、バイケイソウ、カキツバタ、スイレンなどが咲いていた。
 

Copyright(C)2001-2010 All Right-reseaved tonari