








|
|
TONARIの 色撮り撮りの「花 々」 |
|
四季の 道後山・岩樋山の花々 |
|
|
<2007年6月16日撮影> |
|
|
|
アキグミ(秋茱萸)
美しい花、という訳ではないが、クローズアップして写せばそれなりにはきれいである。
ただ、遠い位置にあったので、もぐりつくように咲く様子を撮影。 |
|
アズキナシ(小豆梨)
遠くにあり、近くで確認していないので断定は出来ないが、おそらくアズキナシの花ではないかと思う。
今回はこの花がとてもよく咲いており、所々で白い花の塊が見られた。 |
|
←別の場所で少し大きく撮影。
よく似た花ではウラジロノキ、カマツカなどがあるが、葉っぱの形からしてアズキナシで良いと思うが...? |
|
タニウツギ(谷空木)
やはりこの時期の県北の山で出会いたいのはこの花。
蕾も多く残っており、次の週でも楽しめたと思う。 |
|
ツルアジサイ(蔓紫陽花)
牧場跡の石積みに沿ってツルアジサイが鬱蒼と覆っていた。
木に巻きついているのしか見たことがなかったが、このように這うようにも生長するようだ。 |
|
サワフタギ(沢蓋木)
上のツルアジサイの近くに別の雰囲気の白い花があり、見てみるとサワフタギのようだ。
他の場所でも見たが、花の付き具合が寂しいので、まだ咲き初めくらいだろうか。
酷似したタンナサワフタギは鋸歯が粗い。秋に実になるとサワフタギは紫、タンナ〜は黒になるので確認してみると良い。 |
|
アカモノ(赤物)
この時期はタニウツギも楽しみだが、このアカモノも楽しみな花の一つである。
まだ咲き初めくらいで咲いている花は少なかったが、岩樋山の南斜面では良く咲いていた。
以前、この花によく似たシラタマノキを見たことがあるのだが、今回は見つけられなかった。 |
|
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
草原を赤く染める大型のツツジの花。
これも咲き始めの木が多く、色合いも若々しくてきれいだった。 |
|
ヤマツツジ(山躑躅)
こちらはレンゲツツジより小さいヤマツツジ。
あまり咲いている花が無かったが、咲いているものは少し閉じ気味で、色もレンゲツツジのような朱色に近い色だった。 |
|
ナナカマド(七竈)
この花も今回よく咲いていた。
きれいに葉っぱが紅葉することで有名だが、花はモコモコッとした白い花できれいである。 |
|
ヤブデマリ(薮手毬)
今回は白い花を良く見るが、この花も少し混じっていた。
ムシカリとよく似ているが、ムシカリの葉っぱは付け根が窪むのでそこで見分けると良い。 |
|
イワカガミ(岩鏡)
この時期は木の花が多いが、草本もいくつか咲いている。
道後山の名物イワカガミはほぼ時期的には終わりで、一部だけ辛うじて花を残していた。 |
|
ヒメハギ(姫萩)
日当たりの良いところに咲く花で、5月頃から見られる。
小さな花だが、足元に咲く花が少ない時期なので、意外と目に付く。 |
|
カラマツ(唐松)
再び木本の方に戻って...
花は終わっているが、カラマツの新緑がきれいだったのでパシャリ。 |
|
マユミ(真弓)
ピントが甘いのではっきり花が写っていないが、花弁が4枚なのでマユミと思われるが、コマユミの可能性もあり、実を見てみないと同定できない(^^;
|
|
コアジサイ(小紫陽花)
花期には少し早いようで、標高の低いところでようやく見ることが出来た。
淡い色合いで、何ともいえない優しい色である。 |
|
|
|
|
|
Copyright(C)2001-2010 All Right-reseaved tonari |