








|
|
TONARIの 色撮り撮りの「山 行」 |
|
四季の 池の段の花々 |
|
|
<2003年8月3日撮影> |
|
|
|
コウリンカ(紅輪花)
池の段と吾妻山に見られる。
花弁を垂れたユニークな花であり、こういった橙色の花というのもあまり見ない。 |
|
以前ほど姿を見なくなった気がする。 |
|
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
夏山の定番の花である。下から順々に咲いてゆくので、全部の花がきれいな状態と言うのにはなかなか出会えない。 |
|
ユウスゲ(キスゲ)(夕菅)
夕方から花を広げるので、日中で花を開いたものは少ない。
通常ぽつぽつと咲いている花のように思うが、池の段にはちょっとした群生地がある。 |
|
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
夏山でよく見る花のひとつだが、今日はあまり見なかった。
白っぽいものから青紫の濃いものまで見られる。
|
|
ママコナ
正面から見るとシンメトリーのような感じで美しい。 |
|
ホツツジ(穂躑躅)
これまたユニークな形の花で、よく群生している。秋の紅葉は濃い赤で群生しているので印象深い。 |
|
|
|
|
|
Copyright(C)2001-2010 All Right-reseaved tonari |