







 |
|
TONARIの 色撮り撮りの「花 々」 |
|
四季の 野呂山の花々 |
|
|
<2008年4月13日撮影> |
|
|
|
シハイスミレ(紫背菫)
日当たりの良い、他の植物が生えていないような裸地にたくさん咲いていた。
太陽にやられて色褪せたり草臥れたりしたものが多かったが、これだけ大きなシハイスミレの株は初めて見たような気がする。
紫色が濃くて鮮やか。好きなスミレの一つである。 |
|
シキミ(樒)
ザイフリボクと思って撮影したが、よく見てみればシキミの花だった(笑)
木全体に花がついていて、少し黄色味がかった色に染まっていた。 |
|

ショウジョウバカマ(猩々袴)
今回はこの花の群生地があると言うことで訪れたのだが、ある範囲に密になって咲いていた。
少し勢いはなかったが、よく咲いていた。
独特の葉っぱは他にもたくさんあり、盛期はもっと咲いていたのか? |
|

シュンラン(春蘭)
ショウジョウバカマの咲いているところからちょっと離れたところに咲いていた。
数が少なくなっている花なので普通には見られなくなって寂しいが、まだ残っているところがあり安心した。 |
|
タチツボスミレ(立坪菫)
花の優しい感じがニオイタチツボスミレに似ている気がするが、香りはなかったので、普通のタチツボスミレか?
ショウジョウバカマの居た近くの薄暗い林の中にひっそり咲いていた。 |
|
ヒサカキ
山を歩くとよく見られる木で、花の頃は枝にびっしり花をつけている。ひとつひとつは小さな花だが、集まって咲くので、気をつけて見るのなら割と見つけやすい。
漢字表記はパソコン上では表示できないが、木偏に旁が「今」、若しくは「索」。 |
|
ヤブツバキ(椿)
呉市の花である椿。冬から春まで見られる。
↓落ちた花もかわいらしい。

|
|
ミツバツツジ(三葉躑躅)
呉では4月初旬〜中旬くらいに良く咲いている。
左のものは山の中腹なので少し花が遅いようで、まだ葉っぱは展開していないし、蕾が残っている。 |
|

オオシマザクラ(大島桜)とヤマザクラ(山桜)
二つ並んできれいに咲いていたので、一緒に撮影。 |
|
|
|
|
|
Copyright(C)2001-2010 All Right-reseaved tonari |