








|
|
TONARIの 色撮り撮りの「山 行」 |
|
四季の 深入山の花々 |
|
<2002年 9月29日撮影> |
|
ムラサキセンブリ
秋の深入山を代表する花。
左の写真では色が少し飛んでしまっているが、紫色が濃い。普通のセンブリに比べれて一回り大きく豪華な感じがする。
|
ウメバチソウ
秋の代表的な花のひとつ。
あまり群生は見ないが、所々に現れるので、山を登るのが楽しくなる。 |
オケラ
昆虫のような名前だが、きれいな花である。
この時は花が終わりかけだったのか、きれいに花を咲かせたものが少なかった。 |
ヤマボクチ
ドライフラワーのような花で、知らなければ枯れていると間違ってしまう。
ちなみに背後に見えるのは恐羅漢山。
|
ススキ
山全体を覆う様は大変きれいだ。
逆光で写すと輝く。 |
センブリ
この時期の深入山では、至る所に見られる。ただ、小さな花なので見る気になって見ないと見過ごす場合が多い。
ムラサキセンブリのような豪華さはないが、岩陰に咲く姿は気品が漂う。
|
ヤマラッキョウ
球形に花をつける面白い花。
掘り起こしてはいけないが、根元はラッキョウの形になっているのだろうか?
|
キュウシュウコゴメグサ
数はあまり見ないが、近くでよく観察すると、唇のところに紫や黄色があってきれいだ。
この小さな花を見つけられる人は花好きであろう。
|
アキノキリンソウ
どこの山でも見るが、存在感のある花。
ちなみに中央奥の紫色はリンドウ。
|
スミレ
時期外れのスミレが、道端にひっそり咲いていた。 |
|
|
|
Copyright(C)2001-2010 All Right-reseaved tonari |