TONARIの 色撮り撮りの「花々」

帝釈峡の花々 2005年4月16日撮影
広島県庄原市東城町

ヒトリシズカ 
ヒトリシズカ

 時期的には咲いているはずだと気をつけて見ていたが、これから咲くものが多く、咲いたものは少なかった。

 舞台で舞う静御前から連想された名前だが、ネーミングのセンスはなかなかのものだ。
シロバナネコノメソウ 
シロバナネコノメソウ

 時期的なものかあまり多く見ることは出来なかった。

 花の目線で横から撮影してみた。
 赤い葯が落ちたものが多く、被写体を探すのに苦労した(^^;
カテンソウ 
カテンソウ

 ネコノメソウと一緒にいる場合が多く、それだけに地味に見える。気をつけて見ると割と多く咲いているのが分かる。
イチリンソウ 
イチリンソウ

 一部咲き始めていたが、つぼみのものが多かった。

 ニリンソウに似るが、葉っぱの切れ込みが細かいのと、名の通り一輪しか花を付けないので見分けれれる。
 また、花びらに見える萼片の裏が紫色を帯びている。
ニリンソウ 
ニリンソウ

 よく群生して白からピンク色の花(本当は萼片)をつける。

 二輪の名がついているが、二輪同時には咲かないそうだ。
スズシロソウ 
スズシロソウ

 春の帝釈峡の主役(?)かと思えるほど本当にたくさん咲いている。

 花期は結構長いようだ。
カタクリ 
カタクリ

 断魚渓近くに咲いている場所がある。
 群生地と言えるほど多くは咲いていないが、明るい林床に赤紫色の花が点在しているのが印象深い。
 光を受けて花びらが輝いているのもきれいだ。
ヒカゲスミレ 
ヒカゲスミレ(ハグロスミレ)

 日陰の名前がついているが、日向でも見られる。湿気があるところを好むようだ。
 茶色というか紫褐色の葉っぱが特徴的で、見つけるつもりで見ないと見落としやすいが、葉っぱを手がかりに探すと分かりやすい。
スハマソウ 
スハマソウ

 時期的には終わっている頃だと思ったが、いつも咲いている場所を探してみると数輪咲いていた。

 左の写真では花にピントを合せているのでボケているが、手前に3枚の葉っぱが見える。
ヤマルリソウ 
ヤマルリソウ

 瑠璃色がかわいらしい小さな花。
 この色のほかに赤紫色のものもよく混じっている。
ユキザサ 
ユキザサ

 まだつぼみの状態だが、もう少しすると白い花を多数つけ、秋には赤い実を多数つける。

 いつもは花の時期のしっかりした葉っぱを見ることが多いが、この時期は軟らかく初々しい感じだ。
 

Copyright(C)2001-2010 All Right-reseaved tonari