







 |
|
TONARIの 色撮り撮りの「渓 谷・ 滝」 |
|
帝釈峡の花々 |
2006年3月25日撮影 |
広島県庄原市東城町 |
|
|
ネコノメソウ(猫の目草)
今年は開花時期が1週間程度遅く、この日はあまり花を見ることが出来なかった。
そんな中咲いていたのは、このネコノメソウといくつかの花。
それでも数が少なく、咲き始めという感じだった。 |
|
スズシロソウ(蘿蔔草)
春の帝釈峡というと、このスズシロソウがこれでもかというくらい咲いているのだが、この日は殆ど咲いておらず、結局撮影したのは左の写真1枚だけ。
日の光が強すぎて露出オーバーになってしまい、コントラストが強すぎる写真になった。 |
|
スハマソウ(洲浜草)
花は少なかったが、目当てにしていたスハマソウは花の状態もよく、花の数も多かった。
|
|
岩の上に群生して咲いている様は、なかなか見事!
盗掘などせず、自然の中だけで見て欲しい。 |
|
|
|
今回は花が少なかったので、帝釈峡の早春の風景を紹介する。
|
|
|
|
世界三大天然橋のひとつ、雄橋。
周囲の木々はまだ葉っぱをつけておらず、静かな渓谷である。緑が増えると生命力が溢れてくるが、まだ木々は眠りから覚めていない。 |
|
水量がないので河原に下りて雄橋を見上げる。
いつ見ても圧倒される大きさである。
水も清らかで美しい。 |
|
川の流れにレンズを向けると、いろいろな色の川底の石がきれいだったのでパシャリ。
シャッタースピードを遅めにして撮影したが、透明感のある仕上がりになった。それだけ水が美しいのであろう。 |
|
川を見ていると、なにやら岩の上で鳥が見える。おそらくカワガラスであろう。
写真では分かり難いが、岩の上に停まっている。
3羽ぐらい見えたが、雄橋の下のほうで行ったり来たりしていた。 |
|
渓流のそばにある木だからか、樹皮に苔がついた木が割りと見られる。
逆光の位置から見ると、苔に光が当たって輝いている。
紅葉した葉っぱが落葉せず残っている。 |
|
流れの緩やかなところで、鏡のように周囲の景色を映しこんでいる場所があった。
水がきれいなこともあるが、こうした水の表情に目を向けてみるのも良いものである。 |
|
|
|
|
|
Copyright(C)2001-2010 All Right-reseaved tonari |