







 |
|
TONARIの 色撮り撮りの「渓 谷・ 滝」 |
|
帝釈峡の花々 |
2006年5月14日撮影 |
広島県庄原市東城町 |
|
|
早春の葉のない頃によく訪れていたので、他の季節にも来てみようということで、新緑の季節に訪れた。
新緑が柔らかく、渓流を包んでいる。
実はヤマシャクヤクを目当てにしていたのだが、花は終わっていた。 |
|
ヤマブキソウ(山吹草)
その名のとおり山吹色の花。
今回はこの花がとても多く、いたるところで群落となっていた。
春に道路脇から垂れ下がるヤマブキと花の感じはよく似ているが、ヤマブキは花弁が5枚。 |
|
ラショウモンカズラ(羅生門蔓)
ヤマブキソウと並んで多く見られたのがこの花。
濃い紫色が印象的で、写真で見る印象よりも大きな花冠である。花冠の先に長い毛がある。
背景の黄色い花はヤマブキソウ。 |
|
ジュウニヒトエ(十二単)
幾重にも花が重なる様子からの命名だそうで、写真では白い花に見えるが、薄い紫色の花である。
よく固まって咲いているので、とても賑やか。 |
|
ムラサキケマン(紫華鬘)
遊歩道の川側にたくさん咲いていた。
引いて撮ってみたが、この花はもう少しアップにした方が良かったかな? |
|
スズシロソウ(蘿蔔草)
いつも出始めの頃の背の低いときに見ているので、思ったより大きくてビックリした(笑)。図鑑によれば高さは10〜25cmとある。
蝶々も吸蜜にやって来ていた。 |
|
オドリコソウ(踊り子草)
雄橋を越えて草地に来ると、オドリコソウの群生となっていた。 |
|
ユキザサ(雪笹)
ユキザサもたくさんの花をつけていた。
レンズ交換を怠けて、魚眼レンズのまま撮影したため、ちょっと変な感じに写ってしまった(^_^; |
|
左の写真は何の葉っぱか分からないが、新緑の季節は葉っぱが柔らかそうで、色合いがとても優しい。
カエデ類もたくさん見たので、紅葉の頃は良いはずだ。 |
|
フジ(藤)
上を見上げると、藤の花がたくさん見えた。
左の写真では花がはっきり分からないと思うが、背景の新緑とあわせて模様のような感じに撮ってみた。 |
|
ヤマルリソウ(山瑠璃草)
小さな花ながら、色合いが鮮やかでかわいらしい。
青紫色の花が多いが、赤紫色の花も割りと見られる。 |
|
今回は素麺滝まで行ってみた。
いつもは水量が少なめだが、今日は水量が多いので、水の流れがはっきりして優美に見える。
|
|
素麺滝から少し奥に行ったところの橋で通行止めになっている。
左の写真はその橋の上から撮影したもので、流れが穏やかで、鏡のように新緑を写しこんでいた。
実際はもっときれいだったのだが、写真にするとイマイチ(^_^; |
|
ミヤマカラスアゲハというのだろうか、遊歩道上で吸水していた。
この蝶はきれいだから、撮影しようと思っても、じっとしてくれないのでなかなか撮影できなかった。まともな写真はこれが初めて(笑) |
|
ホタルカズラ(蛍蔓)
ヤマルリソウだと思って最初は気に留めていなかったが、何だか雰囲気が違うと思ってよく見るとホタルカズラだった。同じムラサキ科の花である。
ヤマルリソウと同じ様に青紫色が多く、少し赤紫色が混じるような感じだろうか。
|
|
シロバナタンポポ(白花蒲公英)
峡谷から出て駐車場に戻る途中の田んぼの畦できれいに咲いたシロバナタンポポを見つけた。
セイヨウタンポポばかり見ているので、たまにシロバナを見ると何だか嬉しい。
白花しかいない場所もあるのだが、やはりセイヨウ〜の方が圧倒的に多い。負けるな白花!(笑) |
|
|
|
|
|
Copyright(C)2001-2010 All Right-reseaved tonari |