







 |
|
TONARIの 色撮り撮りの「渓 谷・ 滝」 |
|
帝釈峡の花々 |
2011年8月28日撮影 |
広島県庄原市東城町 |
|
|
イワタバコ(岩煙草)
時期的には遅いので、この株しか見つからなかった。
状態が良いと色合いがキレイなのだが、萎れているので、証拠写真的に撮っただけである。 |
|
ハグロソウ
(葉黒草)
2枚花弁の変わった花である。
点々と咲いていて、小さな花だが割と目につく。 |
シデシャジン
(四手沙参)
花の状態が良いものがなかったので写真にするのに難儀したが、サワギキョウを思わせる紫色がキレイである。
色合いが似ているな〜と思ったら、やはりキキョウ科の花だった。 |
|
モミジガサ
(紅葉傘)
花はカニコウモリと同じように見えるが、葉っぱがモミジのような形になっている。
ひとつひとつの花はあまり印象にならないが、群生して咲くので印象に残る。 |
テリハアザミ
(照葉薊)
帝釈峡に咲く大型のアザミで、1m以上の高さになる。
葉っぱは硬質で刺が痛そう。
11月初旬に訪れた時でもキレイに咲いていたので、晩秋くらいでも咲いているのだろう。 |
|
ギンバイソウ(銀梅草)
葉の先が二つに分岐した特徴的な大きな葉っぱなので、花が無くても見つけることが出来る。
花はどこかだらしない印象を受けるが、この花も群生するので、群生した所は印象的である。
↓この花の葉っぱではないが、小さなカタツムリが(^^;
 |
|
ヤブラン(藪蘭)
こちらも群生する花である。今日はこの花を多く見た。
町中でも結構見ることがあり、自然の中で見ても有難味?がないかな? |
ツルボ(蔓穂)
パッと見はヤブランに見えるので、近寄ってみないと分かり辛い。まあ、花の雰囲気が違うのだが^^
どちらもユリ科の花である。 |
|
  |
|
↑雄橋までやって来た。朝早いのでお客さんも少なくて清々しい。上の写真ではイマイチ分かり辛いが、川霧が出ていて幻想的な風景になっていた。
|
|
ゲンノショウコ
(現の証拠)
日当たりのよいところに出てくるとゲンノショウコが咲いている。
左の写真はまだ開き始めで、何だか雰囲気が異なる。
朝早いとこういう姿が見られるのがよい。 |
クズ(葛)
秋の七草であるが、線路脇とか荒れ地で蔓延るので、あまり風情はないかな?
大きな葉っぱの陰になって見辛いことも多いのだが、マメ科らしい可愛らしい花をつける。 |
|
←キツネノマゴ(狐のまご)
田んぼの畦とか日当たりのよい草地で良く見られる。色はハグロソウと同じピンク色。
以前、キツネノゴマと間違って覚えていた(^^;
↓エノコログサ(狗尾草)
いわゆるネコジャラシ。この時期は花がついているのだが、分かるかな?
 |
|
マネキグサ(招草)
今日訪れたのはこの花を見るためだった。
シソ科オドリコソウ属とのことで、オドリコソウのように小人が踊っているような花である。
オドリコソウより赤みが強く、鮮やか。
 |
|
↓ヌスビトハギ(盗人萩)
花はまだ咲いていたが、この植物は花より実の方が面白い。
この植物がたくさんあるところを歩くと、ズボンにこの実がくっついている。
←杉苔というのかな、木の樹皮にびっしり付いた苔はたくさん水分を含んでいる。 |
|
最後にキノコ達を。。。
|
|
こういう湿り気のある場所はキノコがたくさん見られるので、地面を良く探すと面白いキノコが結構見つかる。
↓小人の目線で探すと、小さなキノコも大きな木に見えてくる?
 |
|
←キクラゲのような雰囲気の朱色のキノコ。
↓笠にブツブツがある黄色いキノコ。種類も名前も分からないので、採取して食べないように。写真を撮る場合、キノコは魅力的な被写体である。
 |
|
|
|
|
|
Copyright(C)2001 All Right-reserve tonari |