








<参考タイム>
長淵
|
(10分)
|
姉妹滝
|
(20分)
|
赤滝
|
(10分)
|
女夫淵
|
(20分)
|
黒淵
渡船場 |
|
TONARIの 色撮り撮りの「渓 谷・ 滝」 |
|
紅葉の三段峡(下流) (長淵 ⇔ 黒淵) |
17/11/5 |
広島県山県郡安芸太田町 |
|
|
|
|

しばらく訪れていなかった三段峡であるが、時間が出来たので、紅葉の良いこの時季を歩いてみることにした。久しぶりであるので、長淵⇔黒淵のお手軽ルートを選択。お手軽とはいってもきちんと登山靴で歩く。
可部線(可部ー三段峡間)が廃線となって観光客が少なくなったとはいえ、一番良い紅葉シーズンだけあって、朝早くてもそこそこの人出である。
←ツガの大木(左側)
←姉妹滝
今日は水量が多いのか”姉妹”になっていない。これくらいの水量があるとより見応えがある。 |
|

←竜ノ口
姉妹滝からすぐの竜ノ口。
少し離れると、狭い断崖の間を川が流れているのが分かる。写真だと迫力が伝わらないが、水の勢いもあって、三段峡の見どころの一つである。
←シラヤマギクかな?
もう咲いている花が少ない時期であるので、少し萎れかけではあるが、まだまだ美しい姿である。 |
|
←赤滝。
遊歩道のすぐそばで見ることが出来て、飛沫も感じることが出来る。岩の赤色がきれいである。
 |
|
←遊歩道にはこんな岩をくりぬいたトンネルもある。
↓川に紅葉が映り込んだりしている。 |
|
  |
|
川の水は澄んできれいである。紅葉の具合はイマイチかな〜良いときはもっと鮮やかなのだが。
上の写真右側が女夫淵。右側の淵が土砂で埋まりつつあるようだ。
|
|
遊歩道は広い場所もあるが、だいたいは、ゆっくりとすれ違えるくらいの幅で、傾斜が緩やかなところもあれば、急傾斜のところもあり、できれば登山靴、最低運動靴で歩いて欲しい。
←こうした大きな懸崖がいくつも見ることが出来る。
←黒淵渡船のりば近くは例年紅葉が美しい場所。
今日は青空がきれいなので、紅葉とのコントラストが良い。 |
|
黒淵渡船は往復500円。船に乗らずに進むことも可能であるが、三段峡といえばやはりここで船に乗るのが醍醐味?であるので今回も乗ることにする。着いた時には船が出たばかりであったが、お客さんが多い時期なので、船はすぐに次がやって来る。
|
|
  |
|
巨大な懸崖の間を船で進む。明暗差が大きいので、写真を撮ってもこんな感じになってしまうが、実際に目で見た方が美しい。
|
|
  |
|
今日はお手軽コースなので、船で渡った先の黒淵荘が今日の目的地。ここでヤマメの塩焼きを美味しくいただく。
黒淵荘を抜けて吊り橋を渡ったところにトイレがある。バイオトイレが設置されているが、現在は使えないようで、簡易トイレが設置してある。
|
|
しばらくゆっくりと周辺の撮影を楽しむ。
明暗差が大きいので黒淵の写真はなかなかに難しい。光を待つ時間はないので、適当なところで切り上げることにした。
しかし、見上げれば見事な青空があり、紅葉した木々と一緒に撮影する。 |
|

日の当たった懸崖も良い味が出ている。
この日はとても多くの観光客が居て、向こう側からくる船は毎回満員だった。今が稼ぎ時である。
|
|
しばし撮影を楽しんだ後は帰路に着く。
時間と気力があれば(体力はある^^)更に歩けるが、久し振りの山歩きなので無理はしない。
船から見上げる黒淵の懸崖は迫力がある。
しかし、今日はいい天気だな〜 |
|
帰路では多くの人とすれ違う。
この時間から歩いたら帰るのが遅くなるのにな〜と余計な心配もするが、私と同じように黒淵までの往復なら問題はない。水梨まで歩いてバスで戻るというコースの人もいるのだろう。
↓おっと、紫色の花が見えたと思ったら、狂い咲きのキシツツジである。萎れた感じで盛期の華やかさはないが、花のない時期なので目に付いた。と言ってもこの一輪しか見つけられなかった。5月ぐらいが本来の見頃だろう。 |
|
  |
|
紅葉の盛期は全体的に過ぎている感じであるが、良さそうな枝ぶりを探して撮影。クローズアップで撮影出来そうな葉っぱはあまり見つけられなかった。とは言え、やはり三段峡は気持ちの良い渓谷である。 |
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C)2001 All Right-reseaved tonari |