








<3日目>
旅館松乃屋
|
内子座
|
内子の町並み
|
内子五十崎IC
|
松山IC
|
砥部
|
松山観光港
|
呉港
|
|
TONARIの 色撮り撮りの「紀行」 |
|
四国カルストと秘境の巨樹+内子の町並み |
2011年7月30日〜8月1日 |
愛媛県・高知県 |
|
<2日目>8月1日 |
明朝。本日でこの旅行も最終日である。
昨晩のイタリアンも良かったが、朝ご飯の和食も美味しかった。
「さつま」という郷土料理が美味しかった(左の写真右側のすり鉢)。
味噌に鯛の身をほぐしてすり、冷やした物で、宮崎の冷や汁をイメージすると分かりやすい。
朝食はあまり量を食べないのだが、これだけで軽くご飯2杯頂いた。
温泉ではなく、街中なので景色はだめだが、料理は良かった。 |
松乃屋さんを出て、すぐ近くの内子座へ。松乃屋さんの近くに内子座の専用駐車場有り。
開館が9時からと言うので、朝は宿でゆっくりした。
当初の計画では、棚田百選に選ばれている泉谷の棚田まで行ってみようと思っていたのだが、夏の暑さのせいか気力が萎えていて、また機会があったらということにした(^^A
←内子座は趣のある建物で、外観もカッコイイ。
内子の町並みにある他の2つの有料施設(商いと暮らしの博物館と上芳我邸)との共通券(390円)を購入。 |
内子座 |
  |
|
朝一番で入館。まだ係の人が窓を開けたり準備作業をしていた。木造建築独特の匂い、空気を感じる。
趣のある造りで、テレビでしかこういうところを見ていなかったので、ちょっと感激!舞台と客席が近く、この劇場で観ると迫力がありそうだ。舞台の上にも上がることができ、舞台から見渡す観客席も雰囲気がよい。観客席との一体感があるのではないだろうか。
|
|
  |
|
↑2階席にも登ってみたが、意外に舞台と近い感じで、2階席で観ても面白そう。
舞台の下にある奈落も見学できると言うことで拝見(上の写真右側)。
現在はモーターで動かしているそうだが、これを昔は人力で動かしていた訳だ。
催し物がある時に一度観劇してみたいが、そのつもりで来ないとなあ〜建物を見て面白く感じたのは久し振りかな?
老朽化のため取り壊されようとしていたものの、地元の強い要望で修復維持されたそうであるが、この建物は町の誇りだろうなぁ。
|
商いと暮らしの博物館 |
  |
|
通りに戻って北に進み、有料施設の暮らしと商いの博物館へ。
江戸時代後期から明治期の商家(薬屋)の跡だそうで、実物大の人形が展示してあるので、ちょっとぎょっとする(@@)
センサーに反応して音声が流れ、人形が会話しているような展示になっている。 |
|
←2階にも上がることができ、屋敷の建物と庭を見渡すことが出来る。
庭の雰囲気も良いが、暮らすのはちょっと大変そうかな〜(^^;
ただ、こういうお屋敷を見るのは面白い。 |
|
  |
八幡神社の
イチョウ |
博物館を出て少し歩くと神社があったので、ふらっと入ると(笑)、内子町指定天然記念物のイチョウを発見。時々あることだが、思いがけず巨木発見である(^^;
【八幡神社のイチョウ】 内子町指定天然記念物
(雄)樹高25m 目通り4m 樹齢300年
(雌)樹高30m 目通り4.2m 樹齢300年
2本あって、どちらも直幹のスラッとしたイチョウである。まだイチョウとしては細いが、将来が楽しみ♪
 |
|
このまま進んでも良いのだが、暑さと旅の疲れで少ししんどかったので、車に戻ってから国道に出て北上し、北側にある町並み保存地区の駐車場へ(300円)。平日だから観光客はあまり居ないかな〜と思ったが(失礼^^)、ちらほら観光客はいる。
歩き始めると、一旦坂を登ってから次は坂をどんどん下っていくので、帰りは登りになるから「しまった!」と思ったが、仕方ないのでそのまま下る。
|
上芳我邸 |
まずは3つ目の有料施設、上芳我邸(国指定重要文化財)の木蝋資料展示棟へ。
ここでは内子の特産の木蝋、つまりハゼの実から作った蝋についての展示をしている。内子の木蝋は品質が良くて、今で言うブランド品だったそうである。
通常ならお屋敷の方も見学できるのだが、運悪く現在は修理工事中で見学できなかった。

←こんなものが道の傍に。。。
|
本芳我邸 |
  |
|
↑少し歩くと本芳我邸(国指定重要文化財)。
本芳我邸はお庭の一部だけ入ることが出来るので、お庭を拝見(上の写真右側)。
奥にケヤキだろうか大きな木が見えるが、主幹が見えないので大きさが分からない。なかなか大きなお庭である。
|
|
←↓屋根の所にある懸魚(げぎょ)もなかなか。
今回は訪れるタイミングが悪かったようで、工事中のお屋敷が多くて町並みの風情が十分感じられず残念だったが、古いものを維持していくのは大変なのだろう。
 |
|
  |
|
お土産物屋さんを物色しながら歩いていると酢玉子を勧められる。この辺りの特産品なのだろうか?
和蝋燭のお店は月曜休業だったので拝見できなかったが、和蝋燭はお土産物屋で売っていた。飾りにするには良いと思うが、普段使うことが無いので。。。(^^; 月曜日はやっぱりお客さんが少ないな〜暑いから町並みを歩くのもしんどいかな。
|
|
  |
道の駅
内子
フレッシュ
パーク
からり
|
内子
五十崎IC |
夏の日差しが暑かったのと、旅行の疲れがあったので、ざっと見てからそのまま折り返すだけにした。月曜日だからか開いているお店も少なくてちょっと閑散として、お土産物屋に入るのにもちょっと躊躇いが。。。雰囲気のある町並みだと思うが。
駐車場まで戻ってから近くの道の駅、内子フレッシュパークからりへ。普通の道の駅と違って、川沿いに長く作ってあり、川遊びをしている人たちも多かった。道の駅というよりアミューズメント的なところだった。野菜や果物が安かったので買って帰りたかったが、他人の車で来ているので荷物になるので買わなかった。その代わりにアイスを頂く。じゃばらという柑橘のアイスもあって美味しかった。
お昼はここのレストランでもと思ったのだが、さっぱりしたものが食べたかったので、道の駅を後にして高速のサービスエリアで食べることに。
|
|
伊予灘SA
|
松山IC
|
砥部町
| |

内子五十崎ICから松山自動車道に乗り、伊予灘SAのレストランへ。
←お勧めメニューに豆乳キムチうどんがあったのでそれにしたが、予想外(笑)に美味しかった。四国のうどんは基本的に美味しい。
ここでお土産もいくつか購入し、松山ICで高速を降り、最後に砥部焼きを見に砥部へ。良いものがあったら、と思ったが、「これっ!」とピンと来るものがなかったので、何も買わずに帰った^^ |
松山観光港
|
|
市内の渋滞を抜けて松山観光港へ。平日のためか予約無しでも十分に乗れ、呉港へ向かう。呉港に着くまでにお昼寝をして眠気を取る。
|
呉港 |
目が覚めて呉が近付いてきたので、デッキに出て広島の山を確認。
あれが野呂山で、あれが灰ヶ峰でと山容を確認。山を見ると帰って来たな〜と思う。
最後に音戸大橋と第二音戸大橋を一緒に撮影し、呉湾の工場を撮影しているとまもなく呉港に着く。
日本一のカツラに開放的な四国カルストとヒメユリ、巨木の森のトチノキ、趣のある内子の町並みと内容の濃い旅となった。今回は食べ物がどれも美味しく満足(^−^)また行っても良いかな〜と思える場所たちであった。 |
|
|
|
Copyright(C)2001 All Right-reserve tonari |