|
|
TONARIの 色撮り撮りの「湿 原」 |
|
赤名湿地性植物群落 |
|
|
<2007/6/23撮影> |
|
ノハナショウブ(野花菖蒲)
6月の湿原に行く理由は、やはりこの花を見るため。
時期的にちょうど良いようで、よく咲いていた。 |
|
ノイバラ(野薔薇)
湿原の花も多く咲いていたが、今回一番よく目立っていたのがこのノイバラ。
ところどころで白い花をたくさんつけていた。
図鑑によると川岸で見られるとのことなので、湿り気のある場所が好みなのだろうか。 |
|
アギスミレ(顎菫)
湿原や湿り気のあるところで咲く花期の遅いスミレで、花の中心部の濃い紫色が印象的である。 |
|
ウメモドキ(梅擬)
葉っぱの付け根に無数の赤紫色の花をつけた花を見つけた。
何の花か分からなかったが、図鑑で調べてみるとどうもウメモドキの花のようだ。
蕾のものがまだ多かったが、よく見られた。 |
|
シロウメモドキ(白梅擬)
これもよく分からなかったが、葉っぱの形はよく似ており、ウメモドキの白花の品種である、シロウメモドキのよう。
こちらは蕾の方が殆どで、ウメモドキよりやや花期が遅いようだ。
どちらも湿地に生えるそうである。 |
|
ミツガシワ(三槲)
4月末から5月初旬に花が咲くが、この頃には実がついていた。
写真的にはきれいではないが、証拠写真的に^^ |
|
トキソウ(朱鷺草)
草むらの中にひっそりと優しげな花を咲かせていた。
時期的なものなのかあまり見ることが出来なかった。
左の写真は300oレンズで撮影したものを更にトリミングしている。近くで見られるものは無くなったのか... |
|
モウセンゴケ(毛氈苔)
こちらは近くで見られるものがあった。これも300oレンズで撮影だがトリミングは無し。
光が透過して輝いている。
この花を近くで見たことが無いので是非見てみたいのだが、時期的にはもう少し後か? |
|
イヌツゲ(犬黄楊)
今回は葉っぱの付け根に咲く小さな花をよく見るが、この花もそう。
常緑樹らしい葉っぱの光沢があるので、他のものより落ち着いた印象である。
しかし、小さな花なのでピント合せが面倒^^ |
|
イソノキ(磯の木)
これも葉っぱの付け根に咲くタイプ。
やや湿ったところに生える木だそうだ。
|
|
ヤマツツジ(山躑躅)
湿原の花と言う印象は無いのだが、日当たりがあるところでは湿原であっても時々見かける。
まだ咲き始めのようで、花弁が傷んでおらずきれいである。 |
|
ウワミズザクラ(上溝桜)
ブラシのような花をつけていたが、今は緑色の実となっている。
この緑色の時に塩漬けにして食べるとか。
この実は赤くなって更に黒く熟すそうである。
|
|
ミヤマイボタ(深山水蝋)
花の勢いは衰えている感じだが、状態のよいものを探して撮影。
葉っぱの先が尖がっているので、イボタノキではなく、ミヤマイボタのようである。
見落としがちな小さな花だが、割ときれいである。 |
|
ハンカイソウ
初夏の湿原を代表する花で、毎年のように撮影している。
花の状態もよく、山吹色の花の色が鮮やかだった。 |
|
ヒツジグサ(未草)
池にたくさん咲いているが、固まって咲いているのは池の中心付近なので、近くにあった花を撮影。
普通のスイレンより小さいが、逆にかわいらしさがあってよい。 |
|
ウツボグサ(靫草)
道端で普通に見られるありきたりな花だが、咲き始めの頃の色合いは大変鮮やかである。
日の光を受けて輝いていたので写してしまった。 |
|
|
|
|
|
Copyright(C)2001-2010 All Right-reseaved tonari |