TONARIの 色撮り撮りの「湿 原」

赤名湿地性植物群落

<2008/6/28撮影>
ホタルブクロ 
ホタルブクロ(蛍袋)

 湿原の花でもなく、民家の庭でも咲いているので珍しくも無い花だが、今回はマクロレンズで”提灯”の中を接写してみた。

 マクロの柔らかい描写と相まって、何だか幻想的な雰囲気がしてしまう。

 ありふれたものを面白く撮るのも写真の醍醐味。いつもと視点を変えて花にアプローチしてみるのも面白い。
フジ 
フジ(藤)

 こちらも珍しくも無いものだが、フジの豆が垂れ下がっていた。

 向こうに見える黄色い花はハンカイソウである。
ハンカイソウ 
ハンカイソウ

 今日はハンカイソウが良く咲いていて、緑の湿原が華やかだった。

 大きく存在感のある花なので、毎年のようにこの時期の湿原を訪れたくなる。
ノハナショウブ 
ノハナショウブ(野花菖蒲)

 ハンカイソウの迫力には負けるものの、こちらも6月の湿原を代表する花である。

 園芸品種のハナショウブも華やかでいいのだが、野生のノハナショウブはどこか筋が通っていて、高貴な印象がある。

 こちらも背景の黄色い花はハンカイソウ。よく咲いている。
クサレダマ 
クサレダマ(草連玉)

 この花も6月下旬から見られる湿原の花の代表だが、ハンカイソウやノハナショウブと比べると少し花期が遅いようで、蕾が多かった。

ノイバラ 
ノイバラ(野薔薇)


 遠くに白い木の花が見えたら恐らくこの花だろうか。

 花の状態がいいものが少ないように思うが、もう少し早い時期ならきれいかな?
アギスミレ 
アギスミレ(顎菫)

 普通のスミレはもう見られない時期であるが、7月に入ろうかというこの時期にも見られる湿原のスミレである。

 小さな花だが中心部の紫色が濃くて印象的。
モウセンゴケ 
モウセンゴケ(毛氈苔)

 花はどうかと思ったが、やはり早いようで花は咲いていなかった。

 一度気づくと分かるのだが、あまり探すのに慣れていない方は、最初見つけるのは難しいかもしれない。
トンボソウ 
コバノトンボソウ(小葉の蜻草)

 こちらは色が緑色なので、モウセンゴケより探すのは難しいかもしれない。

 湿原の中を見ていると、スッと立った草の中で葉っぱとは違う形のものが見えたらそれがコバノトンボソウ。。。と言っても難しいか(^^;
イソノキ 
イソノキ(磯の木)

 こちらは木の花で、あまり目立たないし特別綺麗なわけでもないので、気付かない人が多いかな?

 実は緑から赤紫、黒へと熟していくそうだ。
ウメモドキ 
ウメモドキ(梅擬)

 同じ木の花で同じくらいの高さの木だが、花がかわいらしいピンク色なので、こちらはイソノキよりは目に留めてもらえるだろうか。

 少し傷んでいるような感じだが、雨に打たれたせいかな?
ヤマボウシ 
ヤマボウシ(山法師)

 これは知名度もあるし花(ではないが)が大きいので確実に気づいてもらえるだろう。
コウホネ 
コウホネ(河骨)

 池の中央付近にいるので300oのレンズでも左の写真が精一杯だった。

 逆にこの方が咲いている様子が分かっていいかな?
ヒツジグサ 
ヒツジグサ(未草)

 訪れた時間帯が早かったので、花を開いたものが少なく、左の写真のものが一番開いているくらいだった。

 水面に波が無かったので、うまく花が水面に映りこんでいた。
ガマズミ 
ガマズミ

 5月〜6月頃には白い花を咲かせていたと思うが、今では実になっていた。

 秋には熟して赤くなる。
ウワミズザクラ 
ウワミズザクラ(上溝桜)

 春にはブラシのような花をつけるが、今では実になっている。秋にかけて赤から黒に熟す。

 花は沢山密に付いていたのだが、こうして見ると、結実するのはその中でも僅かな花だけのようだ。 
ハンカイソウ 
 ハンカイソウ

 奥の湿原では沢山のハンカイソウが咲いていたので、またまた登場(笑)
 毎年この豪華な花を見ないと物足りない気がしてくる(^0^)
  ハンカイソウ
ヤマアジサイ 
ヤマアジサイ(山紫陽花)

 最後はヤマアジサイを。

 咲き初めで花が小さく豪華さには欠けたが、初々しさがあり綺麗だった。なので、丸ボケが背景に来るように撮って瑞々しい感じにしてみた。
 

Copyright(C)2001-2010 All Right-reseaved tonari