








|
|
TONARIの 色撮り撮りの「湿 原」 |
|
せら夢公園自然観察園 |
|
|
2012年6月24日撮影 |
|
|
|
ハッチョウトンボ(八丁蜻蛉)
湿原で見られる小さなトンボ。たくさん飛び交っていた。
トンボは蝶と違ってずっと止まってくれるので撮影はし易いが、小さなトンボなので、大きく写すのは大変だった。
木道から身を乗り出して腹筋を駆使して(笑)撮影するが、これが限界^^
 |
|
|
|

モウセンゴケ(毛氈苔)
他の湿原だと探すのがちょっと大変なのだが、ここはたくさんあって見つけやすい。
木道から身を乗り出して、湿地に触れないようにぎりぎり水面までカメラを下げて撮影する。
通常は望遠レンズで上からの撮影になるのだが、マクロレンズで撮影できるのがありがたい。
花はまだだろうなと思っていたが、早いものは咲き始めていた。
小さな花なので、これだけ大きく写せると面白い。 |
|
トキソウ
(朱鷺草)
ハッチョウトンボの多さに目を奪われるが、湿原の草むらに中に白い花が可憐に咲いている。
あまり見つけられず、木道からの角度が悪かったので、証拠写真的に一枚撮影。
写真では白っぽいが、実際は優しいピンク色である。 |
アギスミレ
(顎菫)
こちらは数は多いが、湿原のスミレであるアギスミレ。
花期が遅いスミレで、7月でも見ることがある。 |
|
ウツボクサ
(靫草)
湿原の花ではないが、咲き始めで色合いが綺麗だったので撮影。
日当たりの良いところでよく群生して咲いているが、こうして1本だけ撮影しても絵になる花である。 |
ノアザミ
(野薊)
こちらも湿原の花ではなく、良く見られる野の花。
蝶などが吸蜜によく止まる。 |
|
ミヤコグサ(都草)
こちらも湿原の花ではないが、綺麗に咲いているとつい撮ってしまう(笑)。 |
|

アサザ(阿佐佐)
池に浮かぶ水草のひとつで、お日様が出ると開き始める。
よく群生しているので、池が黄色い絨毯になっていることもある。
花弁がフリルのように細く裂けているので豪華に見える。
ミツガシワ科の花だそうで、そういえば花のフリルは似ている。 |
|
コウホネ(河骨)
こちらも水草。
黄色い大きめの花を水上に突き出すように咲く。
群生する花であるが、アサザほど黄色い絨毯にはならない。
オグラコウホネもあるようだが、私には見分けがつかない^^
 |
|
←クサレダマ(草蓮玉)
6月〜7月の湿原といえばこの花の群生だが、ここはまだ少なめかな?
これからもっと咲きそうである。
↓ノハナショウブ(野花菖蒲)
紫色が美しい湿原の花である。もう少し咲いていると良いが、少なめかな?
 |
|
クリ(栗)
湿原の方ばかり見ていたので、山の方を見るとクリの花が咲いていた。
地味だが、光を透過させると綺麗に見える。 |
|
イチゴ
何イチゴかは分からないが、たくさん実をつけていた。 |
ヌマトラノオ
(沼虎の尾)?
まだ花が咲いていないのではっきり分からないが、姿形からするとヌマトラノオだろうか? |
|
自然の湿原というより人工的に整備されているので、植物公園っぽい雰囲気となっている。
親子で自然観察するのにはちょうど良いし、高低差もあるので、散歩するのにもちょうど良い。
|
|
|
|
|
|
Copyright(C)2001 All Right-reserve tonari |