








|
|
TONARIの 色撮り撮りの「湿 原」 |
|
八幡湿原 (霧ヶ谷湿原) |
|
|
2011年10月8日撮影 |
|

湿原再生事業が行われている霧ヶ谷湿原。
動植物も戻って来て、元の状態に近づきつつあるよう。
今回は草紅葉の湿原を歩いてみた。
 |
|
ヨシノアザミ
(吉野薊)?
高原の自然館では別の名前で出ていたのだが、忘れてしまったので。。。
ぐちゃぐちゃに咲くので絵にし難い^^ |

ヤマシロギク
(山白菊)
朝露に濡れてしっとりとした色合いで咲いていた。
ありふれた花なのでスルーすることも多いのだが、こんな姿は魅力的である。 |
|

キセルアザミ(煙管薊)
すでに花が終わってドライフラワーになっているものも多く、湿原の中で枯れ木林のようにたくさん立っていた。
中にはまだ今が盛りと咲いているものもある。
折角の青空なので、魚眼レンズを使って全部を写し込んでみた。 |
|
 
オタカラコウ(雄宝香)
多少傷んでいる感じだが、ポツポツとスラッとした茎を立てて咲いている。
時期が少し遅いせいか、群生してい咲いている所は見えなかった。 |
|
マムシグサ
(蝮草)
ちょっと斜めに実をつけている。 |
クサレダマ
(草蓮玉)
夏に来た時はたくさん咲いていたこの花も、今は実がついている。
花は無くても形が良いので絵になるな~ |
|
ナナカマド
(七竃)
紅葉が美しい木として知られるナナカマド。
芸北の町を車で走っていても見つかる。 |

タムシバ
(噛柴)
この実があちこちで良く見られた。
と言うことは、春に来たら花がたくさん咲いているはず。
今度は春に来てみるかな。 |
|
カンボク
(肝木)
八幡湿原では良く見られる木で、花も豪華だが、実は鮮やかに赤く色づいて美しい。
青空との相性も抜群♪ |
?
丸いシルバーの実が垂れ下がっている木がいくつか見られた。
面白くてキレイなのだが、何の木だろうか。
ご存知の方は教えて下さい。 |
|
ミゾソバ
(溝蕎麦)
この花はたくさんあるはずだと思っていたが、まだまだ花が咲いているものも多かった。
←水辺ギリギリの位置から撮影。木道から身を乗り出して、腹筋を駆使して撮った^^ |
アキノウナギツカミ
(秋の鰻掴)
ミゾソバの大群生の中で、ひょろっと伸びた花があった。
遠くにあるので良く分からないのだが、ミゾソバの葉っぱとは違うようなので、アキノウナギツカミのよう。 |
|
アカバナ
(赤花)
この花もまだ蕾のようなのが残っていた。
背丈が低い植物だと思っていたが、意外と背が高い。
木道に寝そべって、マクロレンズを構えて、風で揺れるのが止まるまで待って撮影した。 |
リンドウ
(竜胆)
草むらの中にポツポツと青紫色の花が見えた。
リンドウはアップで撮るより、こういう雰囲気で撮っても絵になるな~ |
|
アケボノソウ(曙草)
こちらは終わりかけで、花は開いたものをポツポツと見られたくらい。
なので、今回はアップにせずに、全体の雰囲気で撮影。
特徴的な花模様がキレイなのだが、こういう立ち姿もいいのではないかと。。。 |
|
草紅葉でも撮りに行こうかと思って訪れたのだが、思いの外、花も多く咲いていた。
整備されて訪れやすくなったので、また別の時期に訪れてみよう。
|
|
|
|
Copyright(C)2001 All Right-reserve tonari |