|  
 
 
 |  |  ブナの森の四季 <夏> | 
    
      | 
 | 
    
      |  | <12/6/10:吾妻山にて撮影> | 
    
      |  |    久し振りの山登りになるので、何回も登って安心感のある吾妻山を登ることにした。
 
 ブナの樹皮は独特の模様で、抽象絵画のようである。切り取り方を考えて撮ると、”作品”になりそうである。
 
 ←大きなキノコが生えていた。
 
 キノコの知識は乏しいので食べようとは思わないが、キノコも造形的に美しい存在である。
 | 
    
      |  |   ←こういう根元から分岐したタイプは、ひこばえが大きくなったものであろうか?
 
 ↓鬱蒼としたシダも、新緑の時期は若々しい色で気持ちがよい。
 
  | 
    
      |  | 歩いていると霧が立ち込めて幻想的な風景となった。
 美しいが、人に不安を抱かせる雰囲気も持っている。
 
 | 
    
      |  |    | 
    
      |  | ↑登山道沿いにあるブナの巨木大木。
 ブナは短命な部類に入る樹種であるので、スギやクスノキのような巨樹にはならないが、幹回り5m近くまでは生長するようである。
 あと100年位経てば、上の写真の左右のブナはさらに太くなるか、もしくは中央の木のように朽ちていくのか。。。
 
 | 
    
      |  |   | 
    
      |  | 霧の立ち込める登山道を歩くのは気持ちがよい。
 多くの人は池の原側の最短コースで登るが、朝から登るなら、霧が立ち込める南の原経由で歩くこの道がお勧めである。
 
 | 
    
      |  | 
 | 
    
      |  | >Copyright(C) All Right-reserve tonari |