|  
 【樹齢】:400年
 【樹高】:不明
 【幹周】:5.6m
 【指定】:町
 |  |  ニレ科   <楡> | 
    
      | 
 | 
    
      |  | 湯野神社の大ケヤキ | 島根県仁多郡仁多町亀嵩 湯野神社 | 
    
      |  | 
 | 
    
      |  | <樹齢 400年 / 樹高 不明 / 幹周り 5.6m> | 
    
      |  |   船通山登山を雨で中止し、どこか近くに見るところがないか地図で探していると、同行者が松本清張の『砂の器』の記念碑を見たいというので、少し北上して亀嵩温泉に向かった。
 
 左手に観光案内が見えたので、退避スペースに車を止めたら、そこが記念碑のある場所だった。私自身は記念碑はどうでも良かったのだが、その隣の神社の入口にある大木がむしろ気になった。
 
 大きい。これは銘木に間違いないと見て早速根元近くに行ってみる。案の定、説明板があり、湯野神社の大ケヤキとあり、仁多町の文化財であるという。ケヤキはこの地方で親しまれている木のようだ。
 | 
    
      |  |   せっかくなので湯野神社にも参詣してみる。
 
 杉の大木が参道に並び、キリッと引き締まる雰囲気が漂う。何の下調べもしていなかったが、格式のある神社のようだ。奥には土俵もあった。さすがは神話の里、奥出雲地方の神社であると感じた。
 
 
 
 | 
    
      |  | (2002年10月26日撮影) 
 | 
    
      |  | 
 | 
    
      |  | <アクセス>
 
 亀嵩温泉を目指せばよい。国道314号を北上し、国道432号にぶつかったら右折する。約3〜4q進んだ左手に『砂の器』の記念碑があるので見過ごすことはない。船通山から行く場合は、横田町に戻る途中、大仁広域農道の案内にしたがって右折し、国道432号と合流するといい。
 
 近くには亀嵩温泉があり、新築の立派な施設がある。特産品市などもあるので立ち寄ってはいかがだろうか。
 
 
 | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 
 | 
    
      |  | Copyright(C)2003-2006 All Right-reseaved tonari |