![]() 【樹齢】:600年 【樹高】:10m 【幹周】:6.9m 【指定】:県 【樹齢】:450年? 【樹高】:10m 【幹周】:4.9m 【指定】: 撮影日 2006.2.12 2025.4.27 |
![]() |
||||||
|
|||||||
大岐神社のムク | 広島県呉市豊浜町立花 大岐神社 | ||||||
|
|||||||
![]() 広島県最大のムクノキの巨樹である。 いつか訪れたいと思っていたが、島にある為、船でないと行けない場所なので心理的な距離が遠かった。 しかし、豊浜町と豊町が新しく呉市の仲間になった記念(?)に島を巡ることにしたので初めて訪れることになった。 公園になっている神社の境内中央にどっしりと構える巨樹で、上部の幹は折れ、樹皮が剥がれて樹勢は必ずしも良いとは言えない状態だが、ゴツゴツとしたたくさんのコブが老樹の風格を示し、板根もしっかりとして力強い。 広島県最大のムクノキであるが、広島の巨樹巨木を代表する1本とも言っても過言ではないと思う。 |
|||||||
![]() 神社入口付近にも大きなムクノキがある。 幹周りは5mくらいあるだろうか、樹皮が剥がれて痛々しいが、なかなか立派な木である。他の神社にあればご神木にされてもおかしくないくらいだと思う。 境内の奥にはイチョウの大木があった。幹周りは3mくらい。他にも大木が多く立っている。 公園になっているので、神社独特の鬱蒼とした森ではなく、明るい木立である。 また、切り株だけになっているが、樹齢400年ほどのクロマツの巨木があったようだ。 マツの巨木は全国的に数が急減しているので、まだ枯れていない元気なときに見たかったと残念に思う。 切り株から判断して、幹周りは5mくらいはあったのでは?と思われる。 ムクノキの写真を撮っていると、通りすがりのおばあちゃんが「ごくろうさんです」と声を掛けてくださった。 島は気候だけでなく、人の心も温かい。 |
|||||||
(2006年2月12日撮影) |
|||||||
|
|||||||
(2025年4月27日撮影) | |||||||
![]() |
|||||||
最初に訪れてから長らく訪れていないが、そろそろ花の頃ではないかと久し振りに行ってみることにした。 今回はバスで、瀬戸内産交バスに乗って立花港まで行く。三ノ瀬までは乗ったことはあるが、その先は初体験である。峠を越えたり、集落を通り過ぎ、瀬戸内海を見ながら橋を2つ渡り、立花港で下車。1時間くらいの乗車時間で運賃も1000円程度である。 1本の巨樹を見に行くのに結構な時間とお金が掛かるものであるが、そういう旅があっても良いだろう。 バス停から数百メートル歩くと立花集落。2本のムクノキが見え、新緑の赤味を帯びた独特の色合いである。 以前とそう変わっていない感じである。 よく見れば花がたくさんついていて今が見頃である。 ムクノキの花自体は見たことがあるのだが、こんなに密集して咲いているのは初めてである。樹勢が良いのだろう、木全体に花が見える。 小さな花なので三脚を設置して撮影。風の影響があるので完全にブレを無くすのは難しいが、三脚を使うとピントは合うのでまずまずの結果である。 ムクノキは空洞化してもその樹勢を維持している木が多い。新しい枝も見える。 傷んでいるように見えてもこの樹勢である。不思議な木である。 |
|||||||
![]() |
|||||||
海側のもう一本も幹に傷みが見えるが、こちらもたくさんの花をつけている。 両方とも幹の上部が欠損しているのだが、それくらいでは樹勢への影響はないかのようだ(実際はあると思うが)。 |
|||||||
![]() 海側からの神社の全景。 写真の左手に駐車スペースがある。 新緑の時期はカメラオートでのホワイトバランスが狂いやすく、見た目と違うので調整が難しい。でも、この色合いはいいな〜今度は紅葉の時期にでも訪れてみたい。 |
|||||||
|
|||||||
<アクセス> 左の地図を参照のこと。 安芸灘大橋は有料だが、後は無料で橋を渡ることが出来る。 神社の海側に駐車スペースあり。 |
|||||||
|
|||||||
Copyright(C)2003 All Right-reseaved tonari |