|  |  |  さくら さくら | 
    
      | 
 | 
    
      | 土師ダムの桜 | 広島県安芸高田市八千代町 土師ダム | 
    
      | 07/4/8 | 
    
      | 
 | 
    
      |  |   広島のお花見の名所として、アンケートを取れば必ず上位に来る場所が今回紹介する土師ダムです。
 
 約6000本のソメイヨシノがダム湖に沿って植えられています。
 
 私が来たのは20年以上も前...随分と前なのでどんなところかさっぱり覚えていません(^^;
 | 
    
      |  | 人手が多くなる前に土師ダムの駐車場に到着。駐車場は点在していますが、様子が分からないので最初に見つけた、土師大橋を渡ってすぐにお店がある所に駐車。ちょうど交通整理要員が打ち合わせをしている最中でした(^^;
 奥にあるレンタルサイクルを借りて出発。大人は450円。
 まだ係の人が来ていなかったので無駄な時間を少し費やしました。って行くのが早過ぎなんですけどね(笑)
 
 | 
    
      |  |   自転車で風を切ると、まだ朝が早いので風が冷たい。朝早い人は簡単な防寒はしておいた方が良いでしょう。
 
 桜はほぼ満開。
 
 ダム湖からは霧がゆっくりと上がっています(冒頭の写真)。
 | 
    
      |  |    水辺に下りてみると、斜面にスミレの大群が(左側の写真)。
 
 これだけスミレが固まって咲いているところには初めて出会いました。
 
 普段はあまり目立ちませんが、キランソウもよく固まって咲いていました(右側の写真)
 | 
    
      |  |   広場では家族連れがやって来て、バドミントンやらサッカーやらをして遊んでいます。
 
 屋台も並び、桜の下ではレジャーシートを拡げた人たちがお花見を始めています。
 
 ダム湖では噴水が行なわれています。
 | 
    
      |  |   広場を抜けてモトクロス場(かな?)の上まで来ました。
 
 桜と噴水と橋と柳となかなか展望の良い場所です。
 
 ここから水辺に下りてみます。
 | 
    
      |  |   水辺には柳が植えてありますが、ちょうど花が咲いていて新緑と相まってきれいです。柳の花は今頃が花期なんですね。
 
 ダム湖に桜が映り込み、桜色の水面に鴨が泳いでゆきます。
 | 
    
      |  |   土師ダムはダム湖に沿って桜が続いているのが特徴ですが、ダム湖に映りこむ桜も特徴です。
 
 天気は良かったのですが、遠くだと少し霞んでいてので鮮やかさはありませんでした。
 | 
    
      |  |   そんな景色を見ながら、桜のトンネルを自転車を漕ぎながら進みます。
 
 途中県指定天然記念物のチュウゴクボダイジュがあるので撮影。
 巨樹と言うには細い木ですが、チュウゴクボダイジュ自体そんなに見る木ではありません。
 
 桜もきれいですが、椿も赤いかわいらしい花をたくさんつけています。
 
 
 | 
    
      |  |   3qほど進むと折り返し地点(この先は道が崩れている)でここで引き返します。
 
 片道3q程度ですから、散歩するのにちょうど良いでしょうね。
 
 途中には藤棚があり、紫陽花も植えられていました。
 
 
 | 
    
      |  |   折り返して再び広場にやってくると、人がかなり増えていました。
 
 10時の段階でこれなら、12時には凄いことになっているでしょう。帰り際にもたくさんの人とすれ違います。
 | 
    
      |  |   お花見にやって来る人の群れを掻き分けながら(←大袈裟^^)駐車場に戻ります。
 
 帰る頃はレンタルサイクルは殆ど貸し出し中でした。
 | 
    
      |  | 駐車場に戻ると予想通り満車。
 一方通行なのでその通り進みますが渋滞が出来ていました。駐車場待ちのようなので右の車線に出て一気に前に出ます。どこの駐車場も一杯みたいです。
 やっと渋滞を抜けてもなかなか前に進まない車がいてどうも埒があかないので追い抜きます。どこかに停めるつもりだったようですが...
 
 さすがに人気のお花見スポットだけにすごい人出でした。桜が湖面に映り込むのもきれいでしたし、木自体も樹勢の良いものが多い様ですね。
 
 | 
    
      |  | 
 | 
    
      |  | <アクセス>
 | 
    
      |  | 広島市より国道54号線を北上し、八千代町に入ると案内が出ています。県道5号線でダム沿いに進み、土師大橋を渡ります。ここから駐車場がいくつかあります。
 
 また、一方通行になっていますので、行政のHPなどで交通規制を確認しておいてください。
 帰りは元来た道には戻れず、県道319号を経由して県道6号に入り国道54号線に合流します。
 
 | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 
 | 
    
      |  | Copyright(C)2003-2007 All Right-reseaved tonari |