|  |  |  さくら さくら | 
    
      | 
 | 
    
      | 美波羅川の桜並木 | 広島県三次市三和町 | 
    
      | 04/4/10 | 
    
      | 
 | 
    
      |  |   三次市三和町を流れる美波羅川の両岸に桜が数q(端から端まで行っていないので不明)に亘って植えられていて花の時期は華やいだドライブコースとなる。
 
 十年くらい前から植えられ始め(たと思うが)、最初は小さな木ばかりで見応えがなかったが、時が経つにつれ見栄えのする桜並木となってきた。
 | 
    
      |  |   国道375号線を北上する場合、三和町の道の駅、みわ375を過ぎて少し走ると、やがて遠くにある川沿いに桜並木が見えるようになり、敷名市の信号を過ぎてまもなく川筋を走るようになると間近に見えるようになる。
 
 この辺の木が一番大きく勢いがあって花付きも良い。あと10〜20年も経てば木が大きくなり見応えのある桜並木となるだろう。
 | 
    
      |  |    土手に下りて桜の木の連なりを撮影(左の写真)。
 
 晴れ渡った青空と、川に沿って続くピンク色の帯の下で、ツクシが顔を出している。
 
 
 なお、畑が近くにあるので、踏み荒らしたりしないように。
 | 
    
      |  |   国道375号線を通る人にはよく知られていると思うが、土手を歩く人はほとんどいなかった。
 
 すべて歩くと大変な距離なので、車窓から見て楽しむというのが一般的なのだろう。もちろん脇見運転に注意。
 | 
    
      |  | 
 | 
    
      |  | <2005年4月16日撮影> | 
    
      |  |   三和町は霧が出やすいところだが、桜並木と相まって幻想的な雰囲気となっていた。
 | 
    
      |  | 
 | 
    
      |  | <2005年10月29日撮影> | 
    
      |  |   桜並木が紅葉していたので、上の写真と同じ場所から撮影してみた。
 
 花の頃はもちろんきれいだが、桜は紅葉した姿もきれいである。
 | 
    
      |  | 
 | 
    
      |  | <2007年11月3日> | 
    
      |  |   桜の紅葉の具合はどうかと通ってみたが、左の写真のようにほとんど落葉して寂しい姿になっていた。
 
 深い霧が出ていたので多少は絵になるかな(^^;
 | 
    
      |  |   川べりにはセイタカアワダチソウが群生を作っていた。
 
 セイタカアワダチソウはその旺盛な繁殖力から嫌われ者になっているが、花の少ない無い時期には貴重な色を提供してくれる植物でもある。
 | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 
 | 
    
      |  | <アクセス> | 
    
      |  | 国道375号線を進めばよい。
 駐車場はないが、幅広の道で退避スペースもあるので、適当なところに車を置いて川沿いを歩くと良い。スピードを出しやすい道なので、車も歩行者も注意しよう。
 
 | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 
 | 
    
      |  | Copyright(C)2003-2008 All Right-reseaved tonari |