【樹齢】:不明 【樹高】:10m 【幹周】:4.3m 【指定】: (被爆樹) 撮影日 2007.2.18 2009.6.27 2010.4.3 2017.5.3 2017.11.3 2020.1.26 2022.5.5 2024.3.31 |
その他の被子植物 | |||||
|
||||||
広島城のユーカリノキ | 広島県広島市中区基町 広島城公園 | |||||
|
||||||
(2007年2月18日撮影) | ||||||
爆心地から740mの位置にある被爆樹木。 巨木といえるほど大きく生長し、1mくらいのところから分岐して広い樹冠を作っている。 故郷のオーストラリアでは40〜50mの高さまで生長するそうで、生命力の強い木なのだろう。 |
||||||
柳のような細長い葉っぱで、鬱蒼と表現してよいほど密に葉っぱをつけている。 少し先に被爆樹のマルバヤナギの木がある。 |
||||||
|
||||||
(2009年6月27日撮影) | ||||||
常緑樹なので以前の写真とそう変ったところは無いのだが、さすがに冬とは違って葉っぱが良く茂って鬱蒼としている。 次は花が咲いている頃に訪れて見ようか。 |
||||||
ユーカリノキは日本の木ではないが、こうして離れて見ると確かに日本の木の雰囲気は無く少し異質な感じがする。ユーカリノキは明治時代に日本に入って来たそうだが、この木はいつからどうしてこの地に植えられたのだろうか。 |
||||||
|
||||||
(2010年4月3日撮影) | ||||||
近くにあるマルバヤナギは樹勢の衰えが心配であるが、このユーカリノキは全く心配が要りそうにない。 |
||||||
葉の茂り方も密で鬱蒼としている。 私が撮影していると、何だろうかと被爆樹木の標識を覗き込む外国人観光客が数組おられた。 普通は気にしないものだろうなぁ。 |
||||||
|
||||||
(2017年5月3日撮影) | ||||||
何回か写しているが、根元をちゃんと撮影していないなと、撮り直しに訪れてみた。 もじゃもじゃした葉っぱをくぐり、超広角レンズで撮影。(根元は踏まないように) こうしてみるとなかなかカッコイイ木である。 |
||||||
葉っぱは良く茂っていて元気そうである。 そう言えば、ユーカリの花ってどんな感じかな?調べて再訪しよう。 |
||||||
|
||||||
(2017年11月3日撮影) | ||||||
子供を広島城へ連れてきたついでに被爆樹木の様子を撮影することにした。 よく葉も茂っているし相変わらず元気そうである。最初に写したころに比べるとより樹勢を増している印象である。 |
||||||
今回はお堀を走る遊覧船(上の左の写真右奥に見える)が定期就航を始めたというので乗ってみることにした。 遊覧の最後の方に木の近くまで行くのだが、陸上から撮影できないアングルで撮影できた。この角度で見ると整った樹形の木だと思える。後ろの白いテントは菊花展用のもの。 |
||||||
|
||||||
(2020年1月26日撮影) | ||||||
子供が広島城に行きたいというので、連れていくのに合わせて広島城にある被爆樹木も撮影することにした。 先に進んでいく子供に置いて行かれながらも何枚か写真を写す。 ユーカリという木が身近にないので本来の雰囲気や樹形が分からないのだが、周囲にどんどん広がる旺盛な樹勢を感じる。 時折通り過ぎる観光客も「被爆樹木」の標識を目にして写真を撮っていた。全国的には認知度は低いだろうが、こうして少しずつ知られていくのだろうな。 |
||||||
|
||||||
(2022年5月5日撮影) | ||||||
新緑の時期の様子を見ようとやって来たが、どうも外国出身の木なので、季節感が分からず、いつも同じような感じを受ける。 広島城を訪れる観光客は意外と多く、このユーカリに気づいて写真を撮っていく人も多い。それだけ存在感のある木だということだろう。 |
||||||
|
||||||
(2024年3月31日撮影) | ||||||
幹から新しい枝が出て葉っぱがついているのだが、すでに出ている長い葉っぱと違って丸いものである。 出始めの葉っぱはこうなのか、大きな葉はヤナギのように反っている。 なかなかこの木を上手く撮影できていないので、視点を変えて撮ってみた。一度で上手くいくことはないので何度も撮影を試みよう。 広島城を訪れる観光客の目に止まりやすいので、被爆樹木としての認知度は高いと思われ、この日も多くの人が足を止めていた。 |
||||||
|
||||||
<アクセス> 広島城を目指してもらえばよい。 南手から入るとすぐに出会える。 広島城の駐車場は観光バス用しかなく、普通車は広島城南側の道路向かいにある市営中央駐車場(地下)が一番近い。 |
||||||
|
||||||
Copyright(C)2003 All Right-reseaved tonari |