








参考タイム
登山口
駐車場
|
(50分)
|
鞍部
|
(10分)
|
古鷹山
|
(10分)
|
鞍部
|
(10分)
|
三角点山頂
|
(60分)
|
登山口
駐車場 |
|
TONARIの 色撮り撮りの「山 行」 |
|
古鷹山’21 |
2021/4/25 |
広島県江田島市 |
|
|

山登りに行こうといいながら、なかなか行けずにいたのだが、急に「行こう!」ということになり、以前から候補にあった江田島市の古鷹山を登ることにした。過去に登った記録を見ると、13年ぶりである^^
行程は短めの初心者向けの山であるが、それなりに距離もあるし、岩場、鎖場もあって変化があるし、何より展望が良いのでお勧めの山である。
|
|
見頃になりつつある音戸の瀬戸を超えて江田島市へ。江田島は久し振りだな〜。
第一術科学校を過ぎ、数百メートル坂を進んだところの信号で左折。トンネルを過ぎて下ったところに登山口となる駐車場がある。
水洗トイレ有り。
古鷹山の登山道としては北側の切串港からクマン岳を経由して縦走するルートがあるが、子供連れなので、一番楽なここ、奥小路ルートで登る。 |
|
<古鷹山MAP>
赤い線が登山道、灰色の線が道路です。
歩いていない道も図示していますが、全部の様子が分からないので途中で途切れさせてあります。
等高線の間隔は50mです。
(コース概略)
左図の「P」から登り始め、尾根に取り付き、時折り展望を楽しみながら登って古鷹山と三角点山頂との鞍部に乗り、三角点山頂には寄らずに古鷹山山頂へ。下山は同じ道を引き返す。 |
|

道路から駐車場を見て左側の坂を登り、突き当りの浄水場の柵のところで右折し、竹林の中の傾斜のきつめの階段を登る。
←いきなりの急坂であるが、うちの子はどんどん先に進む。
竹林は新緑の時期なので、明るく爽やか。
急坂を終えてさらに進むと尾根の取り付きとなり、右は下る道、左は山頂方向となる。 |
|

←時期的には遅いと思うが、アセビの花が良く咲いていた。他の場所では終わっていたので、この樹だけ時期が遅いようである。
↓ヤマウルシかな。たくさんの花を垂らしている。 |
|
  |
|

道の状態は良く、トレーニング中の自衛官の方々と時折すれ違う。
手入れがされないとやっかいな竹林であるが、新緑の時期の竹林は爽やかで美しい。
地道に上ってゆくと、時折展望が開ける場所がある。手前が第一術科学校で、右が江田島湾、左が呉湾。
←おや、シハイスミレがまだ咲いている。いい色である。 |
|

ニガナかな〜?黄色い花が咲いているが、この仲間は似たのが多いからちょっと自信がない^^
数自体は多くはなかったが、ガマズミの花の状態が良くて見頃だった。これも細かな種類となると。。。まあ、葉の形からしてコバノガマズミだと思う。 |
|
  |
|
登り始めて1時間弱で鞍部に到着して左折し、古鷹山を目指す。
鎖場がいくつかあるが、大人は鎖がなくても登れるくらいの難易度。不安な場合は使えば良いが、頼り過ぎないように。
子供はやはり不安な面もあるので、大人がサポートしながら登ってゆく。岩はあまり滑らないタイプなので、雨でなければ問題ない。
おや、ミツバツツジがまだ残っているな〜と思いながら高度を上げてゆく。
|
|
  |
|
およそ1時間で山頂に到着。お客さんはそれなりに居るが、混雑というほどはなく、ゆったりできるレベル。
今日はお天気が良いので、江田島湾がより美しく見える。瀬戸内の山を登ると、瀬戸内海の美しさを感じる。
|
|
  |
|

北側は広島市中心部が見える。霞んではいるが、これだけ見えれば充分である。高いビルが多く見られる。
←三角点山頂方面。
こちらは呉方面。自衛艦が見られる。
適当な場所で昼食を摂り、写真撮影を楽しんだ後、下山する。
|
|
 
下山の時の鎖場はちょっと危ないので、私が先に降りて、後から子供が降りるようにする。基本的には大丈夫(擦り傷くらいはok)。
鞍部に戻るが、子供が三角点山頂の方にも登るということで、登り返すが、10分ほどで着いてしまうので、ちょっと拍子抜けした様子だった。
左の写真はサルトリイバラ。普通に見られる植物だが、光の当たり方によってはこんな感じにも撮れる。
←カマツカかな? |
|
  |
|
ヤマツツジは所々で見られる。蕾の状態もあるし、枯れ始めもあるので、状態の良いものを探して撮影。
|
|
  |
|
登りより下りの方が難しいので、うちの子は何度か滑りながら下山してゆく。足の使い方を覚えてゆくと、転ばなくなる。
景色の良いところで小休憩。クレーンがたくさん見えるのは呉。自衛艦も多く見られる。
|
|
   |
|
およそ1時間ほどで登山口に戻る。
この日は風が強い日だったのだが、登山口にあった木の枝が、行きは何ともなかったのに、戻ってきたら風で折れて道を通せんぼしていた。それだけ強い風が吹いたのだろうが、行きと様子が全く違ったのでびっくりした。
ここは駐車場と水洗トイレもあるので使いやすいコースである。自動販売機もあるので、子供はジュースを飲み、私はコーヒーで一服。行程が短いのでファミリー向けにちょうど良い。次は何年後かな?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C)2001 All Right-reseaved tonari |